グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年01月07日
クリスマス会&芋煮会のご報告!
こんにちは!群馬県共同募金会の(ほ)です。
さて、本日は、「ぐんま暮らし応援会」の活動をお届けします。
東日本大震災で群馬県に避難している方が今でも1400名近くいらっしゃいます。この一年でこの数字はほぼ横ばいです。
復興の長期化、もしくは何をもって“復興”とするのか…と、今後の見通しを立てにくくなっているのかもしれません。
そんな中、暮らし応援会が先日「クリスマス会&芋煮会」を実施しました。
昨年度のB-1グランプリで1位を獲得したあの浪江焼きそばも登場。応援会会長自らが腕をふるいます。災害用炊き出し鍋で200人前の芋煮もふるまいました。
福島のよさこいチームと群馬のダンスチームのコラボ「風神桜馬」が場をさらに盛り上げます。
また、この夏から活動を始めた避難ママの居場所「ニコ・マム♡クラブ」でクリスマスリースやケーキづくりも同時開催されました。
まさに、暮らし応援会の日々の活動(相談支援・避難者の集い・ニュースレター発行など)が結実したイベントでした。
活動が定着しつつあるということだと思いますが、それは同時に、避難している人たちが“復興”を目指す基盤がやっとできつつあるということ。
本番はこれからです。
しかし、この活動を支える資金が、圧倒的に不足しています。
福島と群馬、遠距離家族が互いを思い合うクリスマスイブを、いつかきっと家族一緒に過ごしてほしい。その日まで支援活動を続けなければ…暮らし応援会のメンバーの思いです。
その覚悟を、赤い羽根が応援します。
◆ふるサポ寄付ページ→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=234
◆群馬県共募のページ→http://www.akaihane-gunma.or.jp/choice_group.html#kurasi_navi
◆ぐんま暮らし応援会fbページ→ https://www.facebook.com/GunmaKurashiOenkai
みなさまのご支援を、どうかよろしくお願いいたします。
さて、本日は、「ぐんま暮らし応援会」の活動をお届けします。
東日本大震災で群馬県に避難している方が今でも1400名近くいらっしゃいます。この一年でこの数字はほぼ横ばいです。
復興の長期化、もしくは何をもって“復興”とするのか…と、今後の見通しを立てにくくなっているのかもしれません。
そんな中、暮らし応援会が先日「クリスマス会&芋煮会」を実施しました。
昨年度のB-1グランプリで1位を獲得したあの浪江焼きそばも登場。応援会会長自らが腕をふるいます。災害用炊き出し鍋で200人前の芋煮もふるまいました。
福島のよさこいチームと群馬のダンスチームのコラボ「風神桜馬」が場をさらに盛り上げます。
また、この夏から活動を始めた避難ママの居場所「ニコ・マム♡クラブ」でクリスマスリースやケーキづくりも同時開催されました。
まさに、暮らし応援会の日々の活動(相談支援・避難者の集い・ニュースレター発行など)が結実したイベントでした。
活動が定着しつつあるということだと思いますが、それは同時に、避難している人たちが“復興”を目指す基盤がやっとできつつあるということ。
本番はこれからです。
しかし、この活動を支える資金が、圧倒的に不足しています。
福島と群馬、遠距離家族が互いを思い合うクリスマスイブを、いつかきっと家族一緒に過ごしてほしい。その日まで支援活動を続けなければ…暮らし応援会のメンバーの思いです。
その覚悟を、赤い羽根が応援します。
◆ふるサポ寄付ページ→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=234
◆群馬県共募のページ→http://www.akaihane-gunma.or.jp/choice_group.html#kurasi_navi
◆ぐんま暮らし応援会fbページ→ https://www.facebook.com/GunmaKurashiOenkai
みなさまのご支援を、どうかよろしくお願いいたします。



2015年01月06日
Annakaひだまりマルシェ1周年記念イベント!
こんにちは!群馬県共同募金会の(ほ)です(^o^)
今年度も「つかいみちを選べる赤い羽根募金」がスタートしました。
今回は6団体がエントリーしています。
今後、このブログで、各団体の活動や近況報告、また募金活動の様子などをお伝えしたいと思います。
さて、本日は、「Annakaひだまりマルシェ」の活動をお届けします。
群馬県中心部から軽井沢へ向かう途中のにある「安中市松井田町」、高齢化が進むこの町で、マルシェは「まちの縁側プロジェクト」を展開しています。
松井田商店街の一角に拠点を構え、老若男女問わず集えるカフェを運営。
来年度は高齢者と若い世代の交流を兼ねた、商店街買い物ツアーを企画しています。
先日、このマルシェの1周年記念イベントをチロリと覗きに行きました。
すると…どうでしょう!
アメニモマケズ、多くの老若男女が(ホントに世代を問わず)次々と集まってきました。ご年配の方、障害のある方、子育て世代、歌好きの若者までが次々と。
「最近どう?」と年配者を気遣う会話の向こうで、「マルシェの歌を作ってきました!」と歌い出す男子。自然派食品や被災地の物品の販売もワイワイと。
この様々な価値観を受け止めてにこやかにまとめているのが、マルシェ代表の神戸さん。
この笑顔にホッとして、ワタクシもついつい長居してしまいました。
高齢化で静かになった商店街を、1年でここまで心地よくにぎやかに変えてこられたのも、住民同士が敬い合う気持ちがあってこそ。
「高齢者が困っていることは何か」と「高齢者にしていただけることは何か」を常にバランスよく考えているからと推察します。
互いに楽しく暮らしていこう。
そんなまちづくりを、赤い羽根が応援します。
◆ふるサポ寄付ページ→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=261
◆群馬県共募のページ→ http://www.akaihane-gunma.or.jp/choice.html#marche_area
◆Annakaひだまりマルシェfbページ→ https://www.facebook.com/Annaka.hidamari
今年度も「つかいみちを選べる赤い羽根募金」がスタートしました。
今回は6団体がエントリーしています。
今後、このブログで、各団体の活動や近況報告、また募金活動の様子などをお伝えしたいと思います。
さて、本日は、「Annakaひだまりマルシェ」の活動をお届けします。
群馬県中心部から軽井沢へ向かう途中のにある「安中市松井田町」、高齢化が進むこの町で、マルシェは「まちの縁側プロジェクト」を展開しています。
松井田商店街の一角に拠点を構え、老若男女問わず集えるカフェを運営。
来年度は高齢者と若い世代の交流を兼ねた、商店街買い物ツアーを企画しています。
先日、このマルシェの1周年記念イベントをチロリと覗きに行きました。
すると…どうでしょう!
アメニモマケズ、多くの老若男女が(ホントに世代を問わず)次々と集まってきました。ご年配の方、障害のある方、子育て世代、歌好きの若者までが次々と。
「最近どう?」と年配者を気遣う会話の向こうで、「マルシェの歌を作ってきました!」と歌い出す男子。自然派食品や被災地の物品の販売もワイワイと。
この様々な価値観を受け止めてにこやかにまとめているのが、マルシェ代表の神戸さん。
この笑顔にホッとして、ワタクシもついつい長居してしまいました。
高齢化で静かになった商店街を、1年でここまで心地よくにぎやかに変えてこられたのも、住民同士が敬い合う気持ちがあってこそ。
「高齢者が困っていることは何か」と「高齢者にしていただけることは何か」を常にバランスよく考えているからと推察します。
互いに楽しく暮らしていこう。
そんなまちづくりを、赤い羽根が応援します。
◆ふるサポ寄付ページ→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=261
◆群馬県共募のページ→ http://www.akaihane-gunma.or.jp/choice.html#marche_area
◆Annakaひだまりマルシェfbページ→ https://www.facebook.com/Annaka.hidamari


