グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年01月31日
わんだふる「ポッポ隊」
こんにちは!群馬県共同募金会事務局です。
今回は、エントリー5団体のうちの1つ、「NPO法人わんだふる」の事業、都市部における買い物支援“ポッポ隊”をご紹介します。
市街地でもスーパーや食料品店が減り、高齢者の買い物が困難になっています。
NPO法人わんだふるは、「住み慣れた地域で自分らしく生き抜く」の理念の下、軽トラックで移動販売を行っています。
きっかけは、平成23年の東日本大震災。理事長の赤羽さんは、以前から福祉と防災における要支援者は同じと考え、地域づくりに防災の視点を加えて活動していました。大震災でその思いは一層強くなり、安否見守りも兼ねて移動販売事業を開始。要支援者が地域で孤立しないよう、現在は週に1度、若松町を中心に30軒ほどを回っています。
販売する商品は、卵は1個から、キュウリも1本から、利用者の生活スタイルに合わせています。
とあるひとり暮らし高齢者の女性は「一つでも買えるから便利。まだ自分で料理したいしね」と笑顔で答えてくれるそう。その笑顔が見たくて、わんだふるはこの活動を続けています。
今回、共同募金に車載冷蔵庫を申請しています。冷蔵庫があれば、その人の生活に欠かせない生鮮食品も届けられる。日々必要なものを届けられれば、「今日も来たよ!」とマメに訪問して見守ることができるのです。
「汽車ポッポ」のメロディとともに回るので「ポッポ隊」。親しみやすいネーミングとともに、今日も地域をシュッポッポ!
この活動への寄付はこちらから→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=233
他のエントリー団体の活動紹介はこちらから→(群馬県共同募金会ホームページ)http://www.akaihane-gunma.or.jp/choice.html
今回は、エントリー5団体のうちの1つ、「NPO法人わんだふる」の事業、都市部における買い物支援“ポッポ隊”をご紹介します。
市街地でもスーパーや食料品店が減り、高齢者の買い物が困難になっています。
NPO法人わんだふるは、「住み慣れた地域で自分らしく生き抜く」の理念の下、軽トラックで移動販売を行っています。
きっかけは、平成23年の東日本大震災。理事長の赤羽さんは、以前から福祉と防災における要支援者は同じと考え、地域づくりに防災の視点を加えて活動していました。大震災でその思いは一層強くなり、安否見守りも兼ねて移動販売事業を開始。要支援者が地域で孤立しないよう、現在は週に1度、若松町を中心に30軒ほどを回っています。
販売する商品は、卵は1個から、キュウリも1本から、利用者の生活スタイルに合わせています。
とあるひとり暮らし高齢者の女性は「一つでも買えるから便利。まだ自分で料理したいしね」と笑顔で答えてくれるそう。その笑顔が見たくて、わんだふるはこの活動を続けています。
今回、共同募金に車載冷蔵庫を申請しています。冷蔵庫があれば、その人の生活に欠かせない生鮮食品も届けられる。日々必要なものを届けられれば、「今日も来たよ!」とマメに訪問して見守ることができるのです。
「汽車ポッポ」のメロディとともに回るので「ポッポ隊」。親しみやすいネーミングとともに、今日も地域をシュッポッポ!
この活動への寄付はこちらから→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=233
他のエントリー団体の活動紹介はこちらから→(群馬県共同募金会ホームページ)http://www.akaihane-gunma.or.jp/choice.html


Posted by あかいはね at
13:37
│Comments(0)
2014年01月28日
ランチタイムコンサートで募金活動<その2>
こんにちは、群馬県共同募金会事務局です。
1月28日(火)のお昼休み、県庁NPOサロンで開催の「ランチタイム見に来んさーと」で募金を呼びかけました。
今回はピアノ・オーボエ・チェロの三重奏。素敵なメロディにウットリしながらの、素敵な募金活動となりました!
募金実績
①手をさしのべて… 900円
②ぐんま風の家…2,250円
③群馬ダルク…1,010円
④わんだふる…320円
⑤ぐんま暮らし応援会…1,206円
コンサート終了後、会場を出たお客さんがわざわざ戻ってきて寄付して下さったり、興味を持ってチラシを持ち帰って下さったり。
回を重ねるごとに、手応えを感じております。
本当にありがとうございます!
1月28日(火)のお昼休み、県庁NPOサロンで開催の「ランチタイム見に来んさーと」で募金を呼びかけました。
今回はピアノ・オーボエ・チェロの三重奏。素敵なメロディにウットリしながらの、素敵な募金活動となりました!
募金実績
①手をさしのべて… 900円
②ぐんま風の家…2,250円
③群馬ダルク…1,010円
④わんだふる…320円
⑤ぐんま暮らし応援会…1,206円
コンサート終了後、会場を出たお客さんがわざわざ戻ってきて寄付して下さったり、興味を持ってチラシを持ち帰って下さったり。
回を重ねるごとに、手応えを感じております。
本当にありがとうございます!

Posted by あかいはね at
13:00
│Comments(0)
2014年01月27日
上毛新聞掲載!
こんにちは、群馬県共同募金会の事務局です。
1月27日(月)、上毛新聞さんが、「つかいみちを選べる赤い羽根募金」について記事掲載して下さいました!
募金減少の改善努力、配分の見直しなどの“共同募金改革”のことにも触れていただきました。
今回のこの「つかいみちを選べる赤い羽根募金」も、共同募金改革のひとつ。
エントリー団体さんの活躍を応援しながら、共同募金の役割を改めて見直すきっかけになればと思っています。
1月27日(月)、上毛新聞さんが、「つかいみちを選べる赤い羽根募金」について記事掲載して下さいました!
募金減少の改善努力、配分の見直しなどの“共同募金改革”のことにも触れていただきました。
今回のこの「つかいみちを選べる赤い羽根募金」も、共同募金改革のひとつ。
エントリー団体さんの活躍を応援しながら、共同募金の役割を改めて見直すきっかけになればと思っています。

Posted by あかいはね at
12:00
│Comments(0)
2014年01月24日
群馬テレビ「ニュースeye8」生出演(^^)
こんにちは、群馬県共同募金会事務局です。
1月24日(金)夜8時からの群馬テレビ「ニュースeye8」に、本会常務理事の小渕と、エントリー団体の一つである「NPO法人手をさしのべて」の櫻井理事長が生出演しました。
すこーしだけ緊張ぎみにスタートしましたが(笑)、時間内にキチンとメッセージを発信させていただきました。
櫻井さんが「自分たちの団体だけでなく、県内の様々なNPO活動を知っていただきたい」と熱いメッセージを発してくださいましたo(^-^)o
1月24日(金)夜8時からの群馬テレビ「ニュースeye8」に、本会常務理事の小渕と、エントリー団体の一つである「NPO法人手をさしのべて」の櫻井理事長が生出演しました。
すこーしだけ緊張ぎみにスタートしましたが(笑)、時間内にキチンとメッセージを発信させていただきました。
櫻井さんが「自分たちの団体だけでなく、県内の様々なNPO活動を知っていただきたい」と熱いメッセージを発してくださいましたo(^-^)o

Posted by あかいはね at
20:00
│Comments(0)
2014年01月21日
群馬ダルクメンバーメッセージご紹介
こんばんは!群馬県共同募金会事務局です。
今回は、エントリーしている5団体のうちの1つ、「NPO法人群馬ダルク」をご紹介します。
群馬ダルクは薬物等依存症者の回復支援施設です。生活を共にしながら回復プログラムを実践し、社会復帰を目指しています。
以下は、過日発行された「群馬ダルク通信」に掲載の、退寮するメンバーのメッセージです。長文ですが、どうかおつきあい下さい。
【退寮にあたって】
4年8カ月お世話になった群馬ダルクを11月いっぱいで退寮することになりました。4年8カ月の思い出を一言では言いあらわせませんが、思い起こせば4年8カ月前、地元で底をついた自分は生きる事も死ぬ事もできずに人生の路頭に迷い藁にもすがる思いで群馬ダルクに繫がりました。施設に来た当初は、いっしょにがんばろうと気持ち良く迎え入れてくれた仲間達の笑顔とは裏腹に、両親に迷惑をかけてきた罪悪感と自分の人生はこの先どうなってしまうのだろうと不安でいっぱいでした。
藁にもすがる思いで来たのにもかかわらず、プログラムやNAといったものにも身が入らず、ひたすら現実を誤魔化すために何ができるか、そんな事ばかり考えていました。とにかく1年間だけ我慢してほとぼりがさめたらまた地元に戻って以前の生活に戻ろうと、そんな気持ちも自分の中に無かった訳ではありません。世の中の不幸をすべて自分が背負っているような気もしていました。ある時、嫌嫌ながら形ばかり出ていたミーティングやプログラムの中で正直に自分の気持ちを話す仲間の話を聞いて、苦しいのは自分だけではないのだと気がつきました。刑務所や精神病院を何度も繰り返しやっとの思いで施設に繫がって前向きに生きている仲間がすぐそばにいて、がんばっている姿が当時の自分にはカッコ良く見えました。
そんな経験を経て、少しずつプログラムやミーティングに真剣に取り組めるようになっていきました。また施設のスタッフをはじめ仲間達がとても温かかった。いつでも家族のように接して愛情をもって接してくれた事にとても救われました。時には施設の日常生活の中で失敗やへまをやらかし、情けない姿をさらす事もありましたが、それでも変わらず愛情を持って接してくれた事が本当に支えになりました。いつからか自分の中で地元には戻らずここ群馬でそんな仲間達と一緒に自立してやっていきたいという気持ちが強くなりました。プログラムの中に希望を見出して行く中、薬物を使わない生き方をはじめ、人とのコミュニケーションの築き方、家族との関わり方など人生を前向きに建設的に生きて行こうと考えられるようになったのは群馬ダルクのスタッフの御指導のおかげだと思っています。
そんな心の中の支えを武器にまた社会への再出発のスタートラインに立たせていただいた事に感謝しています。施設長のプーさんはじめ、スタッフのショーンさん、ニシさん、以前の施設長のポールさん、ようこさん、すべての仲間とご支援いただいたすべての方々に本当に感謝いたします。これからの生活はいろいろな意味で今までよりずっと大変になると思います。ですが万が一、ダメだったとしてもここ群馬ダルクという帰る場所があるという事は本当に心の支えです。
「依存症は一生治らない病気」。この言葉を決して忘れずに、それでも前向きに歩んでいきたいと思います。
【群馬県共同募金会事務局より】
この人のように、気づき、依存症と向き合いながら社会に定着しようとする人を一人でも多く支援したい。共同募金もこの支援の輪を拡げるお手伝いをしていきたいと思います。
寄付はこちら→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=232
今回は、エントリーしている5団体のうちの1つ、「NPO法人群馬ダルク」をご紹介します。
群馬ダルクは薬物等依存症者の回復支援施設です。生活を共にしながら回復プログラムを実践し、社会復帰を目指しています。
以下は、過日発行された「群馬ダルク通信」に掲載の、退寮するメンバーのメッセージです。長文ですが、どうかおつきあい下さい。
【退寮にあたって】
4年8カ月お世話になった群馬ダルクを11月いっぱいで退寮することになりました。4年8カ月の思い出を一言では言いあらわせませんが、思い起こせば4年8カ月前、地元で底をついた自分は生きる事も死ぬ事もできずに人生の路頭に迷い藁にもすがる思いで群馬ダルクに繫がりました。施設に来た当初は、いっしょにがんばろうと気持ち良く迎え入れてくれた仲間達の笑顔とは裏腹に、両親に迷惑をかけてきた罪悪感と自分の人生はこの先どうなってしまうのだろうと不安でいっぱいでした。
藁にもすがる思いで来たのにもかかわらず、プログラムやNAといったものにも身が入らず、ひたすら現実を誤魔化すために何ができるか、そんな事ばかり考えていました。とにかく1年間だけ我慢してほとぼりがさめたらまた地元に戻って以前の生活に戻ろうと、そんな気持ちも自分の中に無かった訳ではありません。世の中の不幸をすべて自分が背負っているような気もしていました。ある時、嫌嫌ながら形ばかり出ていたミーティングやプログラムの中で正直に自分の気持ちを話す仲間の話を聞いて、苦しいのは自分だけではないのだと気がつきました。刑務所や精神病院を何度も繰り返しやっとの思いで施設に繫がって前向きに生きている仲間がすぐそばにいて、がんばっている姿が当時の自分にはカッコ良く見えました。
そんな経験を経て、少しずつプログラムやミーティングに真剣に取り組めるようになっていきました。また施設のスタッフをはじめ仲間達がとても温かかった。いつでも家族のように接して愛情をもって接してくれた事にとても救われました。時には施設の日常生活の中で失敗やへまをやらかし、情けない姿をさらす事もありましたが、それでも変わらず愛情を持って接してくれた事が本当に支えになりました。いつからか自分の中で地元には戻らずここ群馬でそんな仲間達と一緒に自立してやっていきたいという気持ちが強くなりました。プログラムの中に希望を見出して行く中、薬物を使わない生き方をはじめ、人とのコミュニケーションの築き方、家族との関わり方など人生を前向きに建設的に生きて行こうと考えられるようになったのは群馬ダルクのスタッフの御指導のおかげだと思っています。
そんな心の中の支えを武器にまた社会への再出発のスタートラインに立たせていただいた事に感謝しています。施設長のプーさんはじめ、スタッフのショーンさん、ニシさん、以前の施設長のポールさん、ようこさん、すべての仲間とご支援いただいたすべての方々に本当に感謝いたします。これからの生活はいろいろな意味で今までよりずっと大変になると思います。ですが万が一、ダメだったとしてもここ群馬ダルクという帰る場所があるという事は本当に心の支えです。
「依存症は一生治らない病気」。この言葉を決して忘れずに、それでも前向きに歩んでいきたいと思います。
【群馬県共同募金会事務局より】
この人のように、気づき、依存症と向き合いながら社会に定着しようとする人を一人でも多く支援したい。共同募金もこの支援の輪を拡げるお手伝いをしていきたいと思います。
寄付はこちら→ http://payment.any-market.com/5001/products/detail.php?product_id=232

2014年01月21日
NPOサロン「ランチタイム見に来んさーと」で募金活動
こんにちは!群馬県共同募金会事務局です。
本日、NPO・ボランティアサロンぐんま主催のイベント「ランチタイム見に来んさーと」の会場で、募金活動を行いました。
このコンサートは、ランチタイムのひととき、コーヒーを飲みながら楽しめるミニコンサートで、運営も演奏もボランティアさんが中心となって実施されています。今日から3月まで、毎週火曜日12:20~12:50に、県庁昭和庁舎1階のNPOサロンで開催されます。
コンサートについてはこちら→ http://www.pref.gunma.jp/04/c1500208.html
このコンサートで、この「つかいみちを選べる赤い羽根募金」の募金箱を設置させていただけることになりました。
会場に5つの募金箱を設置し、選んで寄付していただくようセッティングしました。
しかし…コンサート開始前に説明時間をいただいたにもかかわらず、私が共同募金の説明ばかりしてしまい、各団体の活動内容を説明できなかったため、来場した方も情報不足で寄付先を選びようがなかった…という結果となってしまいました。
でも、群馬テレビが取材に来てくださり、広報はできたかと思います。
ちなみに、ニュースとして、群馬テレビ・夕方6時の「ニュースジャスト6」または夜8時の「ニュースeye8」で放送される予定です。
また、今週金曜日(24日)の「ニュースeye8」では、本会常務理事と、エントリー団体の1つ「手をさしのべて」の理事長さんが生出演する予定です。そちらもぜひご覧下さい。
来場されたみなさま、NPOサロンのみなさま、本当にありがとうございました!
<当イベントでの募金額>
・手をさしのべて… 100円
・ぐんま風の家…1,650円
・群馬ダルク……1,250円
(他2団体は0円でした…すみません)
選べるだけの情報を提供できなかったにもかかわらず、募金額にばらつきが出たのは、おそらく募金箱設置の形が原因で、手前に設置された風の家とダルクに寄付を入れやすかったのでは…と思われます。(下の写真をご覧下さい。)
次回以降は、この反省を踏まえて実施できたらと思います。
引き続き、ご協力をお願い申し上げます!
本日、NPO・ボランティアサロンぐんま主催のイベント「ランチタイム見に来んさーと」の会場で、募金活動を行いました。
このコンサートは、ランチタイムのひととき、コーヒーを飲みながら楽しめるミニコンサートで、運営も演奏もボランティアさんが中心となって実施されています。今日から3月まで、毎週火曜日12:20~12:50に、県庁昭和庁舎1階のNPOサロンで開催されます。
コンサートについてはこちら→ http://www.pref.gunma.jp/04/c1500208.html
このコンサートで、この「つかいみちを選べる赤い羽根募金」の募金箱を設置させていただけることになりました。
会場に5つの募金箱を設置し、選んで寄付していただくようセッティングしました。
しかし…コンサート開始前に説明時間をいただいたにもかかわらず、私が共同募金の説明ばかりしてしまい、各団体の活動内容を説明できなかったため、来場した方も情報不足で寄付先を選びようがなかった…という結果となってしまいました。
でも、群馬テレビが取材に来てくださり、広報はできたかと思います。
ちなみに、ニュースとして、群馬テレビ・夕方6時の「ニュースジャスト6」または夜8時の「ニュースeye8」で放送される予定です。
また、今週金曜日(24日)の「ニュースeye8」では、本会常務理事と、エントリー団体の1つ「手をさしのべて」の理事長さんが生出演する予定です。そちらもぜひご覧下さい。
来場されたみなさま、NPOサロンのみなさま、本当にありがとうございました!
<当イベントでの募金額>
・手をさしのべて… 100円
・ぐんま風の家…1,650円
・群馬ダルク……1,250円
(他2団体は0円でした…すみません)
選べるだけの情報を提供できなかったにもかかわらず、募金額にばらつきが出たのは、おそらく募金箱設置の形が原因で、手前に設置された風の家とダルクに寄付を入れやすかったのでは…と思われます。(下の写真をご覧下さい。)
次回以降は、この反省を踏まえて実施できたらと思います。
引き続き、ご協力をお願い申し上げます!
Posted by あかいはね at
16:17
│Comments(0)
2014年01月17日
上毛新聞さんの取材がありました!
群馬県共同募金会事務局です。
本日、上毛新聞社の方が取材に来てくださいました!!
「つかいみちを選べる赤い羽根募金」の目的などを改めて説明させていただきました。
記事にしていただけたら、またご紹介させていただきます(*^_^*)
※緊張しすぎて写真を取り忘れてしまいました(^^;)
本日、上毛新聞社の方が取材に来てくださいました!!
「つかいみちを選べる赤い羽根募金」の目的などを改めて説明させていただきました。
記事にしていただけたら、またご紹介させていただきます(*^_^*)
※緊張しすぎて写真を取り忘れてしまいました(^^;)
Posted by あかいはね at
15:26
│Comments(0)
2014年01月16日
伊勢崎市で開催した集いの会のご報告
群馬県共同募金会事務局です。
ぐんま暮らし応援会のfacebookから記事をご紹介します。
<facebookより>
1月14日(火)は,伊勢崎市役所にて集いの会を行いました。参加された方は,群馬の気候のお話や,震災当時のお話などをされていました。
次回の集いの会は,1月26日(日)の高崎集いの会です。今回の高崎集いの会は,相談会も兼ねて開催いたします。会場は,通常どおり,高崎市役所 17 階 171 会議室ですので,ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
ぐんま暮らし応援会のfacebookから記事をご紹介します。
<facebookより>
1月14日(火)は,伊勢崎市役所にて集いの会を行いました。参加された方は,群馬の気候のお話や,震災当時のお話などをされていました。
次回の集いの会は,1月26日(日)の高崎集いの会です。今回の高崎集いの会は,相談会も兼ねて開催いたします。会場は,通常どおり,高崎市役所 17 階 171 会議室ですので,ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。

2014年01月15日
ひとりで悩まないで。
こんばんは!群馬県共同募金会事務局です。
今日は、「NPO法人手をさしのべて」をご紹介します。
手をさしのべては、不登校ひきこもり経験者とその保護者が中心となって運営しています。理事長の櫻井さん自身の経験を生かし、不登校の子どもたちに勉強を教えながら、出張カウンセリングなども行っています。前年度も250件を超える依頼がありました。
「中には5年くらい会えない子もいます。根比べです。でも自分が関わることで子どもたちが変わっていくのがうれしい。」
そんな活動を続けるなか、年々、問題を抱える子どもが増えていることに危機感を持っています。子育て中の親が地域や友人と接する機会が少なく、孤立してしまうと、子どもたちが不登校やニートになる確率が高いように感じています。
だから、子育て世代が孤立してしまわないように、さまざまな仕掛けを展開しています。
共同募金に申請しているのは、民家を借り上げて多世代交流の場をつくる事業。運営を地域の人や学生さんたちにおまかせして、無理なく持続的に運営していくのが目標。
これと並行して、フリースクールや就労場所を新築したり、まちなかの子育て支援スペースを運営したり、障害児の居場所づくりをしたり…
櫻井さん曰く「なんでも屋みたいでしょ。」
でも、目標はブレません。自身がひきこもりで悩んだ、そのつらい思いをしてほしくない一心。ひとりで悩まないでほしい。
そんな活動を、共同募金は、応援していきたいと思います。
※写真左が櫻井理事長です(^^)イケメン&イクメンです!
※ちなみに右は、エントリー団体「わんだふる」の赤羽理事長。また後日ご紹介させていただきます!
今日は、「NPO法人手をさしのべて」をご紹介します。
手をさしのべては、不登校ひきこもり経験者とその保護者が中心となって運営しています。理事長の櫻井さん自身の経験を生かし、不登校の子どもたちに勉強を教えながら、出張カウンセリングなども行っています。前年度も250件を超える依頼がありました。
「中には5年くらい会えない子もいます。根比べです。でも自分が関わることで子どもたちが変わっていくのがうれしい。」
そんな活動を続けるなか、年々、問題を抱える子どもが増えていることに危機感を持っています。子育て中の親が地域や友人と接する機会が少なく、孤立してしまうと、子どもたちが不登校やニートになる確率が高いように感じています。
だから、子育て世代が孤立してしまわないように、さまざまな仕掛けを展開しています。
共同募金に申請しているのは、民家を借り上げて多世代交流の場をつくる事業。運営を地域の人や学生さんたちにおまかせして、無理なく持続的に運営していくのが目標。
これと並行して、フリースクールや就労場所を新築したり、まちなかの子育て支援スペースを運営したり、障害児の居場所づくりをしたり…
櫻井さん曰く「なんでも屋みたいでしょ。」
でも、目標はブレません。自身がひきこもりで悩んだ、そのつらい思いをしてほしくない一心。ひとりで悩まないでほしい。
そんな活動を、共同募金は、応援していきたいと思います。
※写真左が櫻井理事長です(^^)イケメン&イクメンです!
※ちなみに右は、エントリー団体「わんだふる」の赤羽理事長。また後日ご紹介させていただきます!

Posted by あかいはね at
18:57
│Comments(0)
2014年01月06日
手をさしのべて
手をさしのべての募金箱設置してきました。
もんや歯科クリニックhttp://homepage3.nifty.com/monya-dental_clinic/
私も現在治療中です。(笑)
そして
ハッピーバーグ http://happyisland.jp/ の3店舗に設置させていただきました。
皆様のご協力よろしくお願いします。


Posted by あかいはね at
17:00
│Comments(0)